日本企業と海外技術をつなぎ、
産業の未来をともにつくる

日本企業の経営を加速させる、
海外技術の導入促進から運用までの総合サポート

「デジタル建設」 は、 日本企業と海外の最先端技術の橋渡しを行い、 日本市場における技術導入を支援する企業です。 欧州を中心とした海外の設計ソフトなどの技術製品を日本市場に導入し、建設業界のデジタル化を推進します。

私たちは、日本企業が海外技術の採用を円滑に行えるよう、 製品情報の整理やユースケースの研究、 現場での活用方法の提案など、 あらゆる面でサポートします。
また、適切な技術導入を進めるために適切な情報提供や仲介を通じて円滑な意思決定を支援します。

さらに、業界団体への参加や専門資料の作成、 現地企業との調整などを通じて、 信頼性の高い情報の質を担保します。

会社概要はこちら

すべての人のためのBIMソフトウェア

建築業界のあらゆる専門家のためのソフトウェア・データ環境を提供します。 BIMソフトウェアについて

BLOG

  • CYPEアクティビティ
    保護中:CYPEアクティビティレポート #1
    BIMソフトウェアを単なるデジタルツールとしてではなく、実際のプロジェクトでどのように活用できるか知りたいという声を多くいただいています。CYPEは誰もにとって使いやすいソフトウェアを開発・提供し、日本のAEC業界の未来を構築していくために、平生よりグローバルな情報共有と開発連携に力を入れています。24年11月には、活動の一環として、日本の建築生産業界を牽引する以下の先生方をお招きし、スペイン視察を実施しました。   •          安藤正雄名誉教授(千葉大学)   •          蟹澤宏剛教授(芝浦工業大学建築学部建築学科建築生産研究室)   •          志手一哉教授(芝浦工業大学建築学部建築学科建築生産マネジメント研究室)   •          小笠原正豊教授(東京電機大学建築設計生産研究室)本勉強会では、2024年10月に新たにCEOに就任したベンハミン・ゴンザレス氏や創業者ヴィセンテ・カステル氏、開発部門責任者アンヘル・エレーロ氏も出席し、BIM業界の未来に関する以下のような内容について情報が共有されました。各国における先進的なBIM活用事例・従来1年かかっていた建築申請プロセスを2か月に短縮する画期的な事例・スペインでは2030年までに公的プロジェクトにBIMを段階的に導入する計画2024年からは200万ユーロ級の規模のプロジェクトでのBIMの導入が義務化・既存建物のエネルギー効率向上を目的としたデジタルツインの推進・建築プロジェクトにおける最適化と自動化今後の日本版製品の拡充・日本語インターフェースの強化・日本の基準・規格への対応・耐震設計要件の強化・日本固有のGISデータ統合CYPEJapanチームは今後も日本の建築生産業界における研究者、実務者それぞれのプロフェッショナルと連携を密にし、業界を支えるBIM環境の構築に努めてまいります。また、CYPE本社ではユーザーの皆様からのご要望にお応えして、本社見学や地元スペインや欧州におけるプロジェクトの事例を学ぶ機会をご提供しています。CYPE・日本市場担当まで、お気軽にお問い合わせください。デジタル建設合同会社はスペインBIM企業CYPEIngenierosS.A.社の日本市場パートナーです。日本市場に特化したマーケティング活動と技術サポートサービスだけでなく、国外企業との取引の際に心配な財務プロセスの違い(売掛金など)にも、日本の法人として対応します。CYPE日本チームにコンタクト
    記事を読む
  • BIMクラウド
    BIMserver.centerとは?
    BIMserver.centerは、CYPEの提供する共同プロジェクトの作成と管理を目的とした無料のプラットフォームです。総勢27万人の利用者により、40万以上のプロジェクトがBIMserver.centerを利用して日々管理されています。ここでは、CYPEのワークフローを支えるBIMserver.centerの仕組みや特徴をご紹介します。BIMserver.centerの3つの機能BIMserver.centerには大きく分けて以下の3つの機能があります。プロジェクト機能BIMデータのストレージとモデルのやりとり、報告機能が含まれます。コミュニティ機能公開されたプロジェクトをSNSやQRコードで拡散したり、コメントやいいねをつけたりすることができます。また、建設業界の求人を募集したり、登録された場所がマップに登録されます。また、ソフトウェア機能に関する質問のポータルも利用できます。ストア機能ソフトウェアのダウンロードの際に利用します。①プロジェクト機能についてプロジェクト管理のプラットフォームとしてBIMserver.centerを特徴づけるのは、IFC標準規格です。多くのCYPEプログラムがBIMserver.centerと接続しており、この標準規格に基づいてファイルを共有することができます。これにより、建築や構造、環境、設備、積算など、多分野のプロジェクトの進行がBIMserver.centerに蓄積されます。各ソフトウェアでは、そこで必要な情報のみを取得すればよいため、負荷を軽減することができます。Webブラウザでの閲覧方法BIMserver.centerのトップページから[プロジェクト]をクリックすると、自分の参加しているプロジェクトの一覧を見ることができます。プロジェクトをクリックすると、さらにそのプロジェクト内での要素を個別に確認することができます。新規プロジェクトの作成方法1.BIMserver.centerのページから作成するプロジェクトページから、新しいプロジェクトをクリックします。表示されるパネルで名前やオプションを設定すると、プロジェクトが作成されます。2.各ソフトウェアから作成するソフトウェアを起動後、[ファイル]>[新規]をクリックします。ファイルの名前やディレクトリを入力すると、下図のウィンドウが表示されるため、ここで[新しいプロジェクトを作成]を選択します。※この時、BIMserver.centerアカウントにログインしている必要があります。この後、プロジェクトの名称やオプションを入力すると、BIMserver.centerにプロジェクトが作成され、ソフトウェアプログラムにも新しいからのファイルが作成されて開かれます。プロジェクトの共有方法各CYPEソフトウェアでは、BIMserver.centerへの共有機能が搭載されており、ここからプロジェクトを共有することができます。②コミュニティ機能についてBIMserver.centerはプロジェクトの直接的な管理専門家間の交流を促進し、コラボレーションの機会を創出するためのコミュニティツールをサポートしています。これにより、プロジェクト情報とコミュニケーションを共通のプラットフォームで行うことができるため、分野を横断する共同作業の質を飛躍的に向上させることができます。これらのツールでは、公開されたプロジェクトをSNSやQRコードで拡散したり、コメントやいいねをつけたりすることができます。また、建設業界の求人を募集したり、登録された場所がマップに登録されます。また、ソフトウェア機能に関する質問のポータルも利用できます。アクティビティ[アクティビティ]に用意されている5つのタブでは、プロジェクトや求人、スレッドの投稿を作成・閲覧できます。プロジェクトの投稿と求人の投稿メッセージ機能個別のユーザーとの連絡を行うことができます。ソフトウェアの質問フォーラムソフトウェアに関する質問フォーラムにアクセスするには、BIMserver.centerのトップページからメニューを開き、[コミュニティ]をクリックします。目的のカテゴリ・ソフトウェアを選択すると当該ソフトウェアに関するフォーラムを閲覧できます。ソフトウェアに関する質問フォーラムプロジェクトのマップ表示公開プロジェクトをマップ上で確認することができます。ユーザーのランキング表示プロジェクトの公開件数やいいね数などの情報から、注目のユーザーがランキング表示されます。BIMserver.centerのページからメニューをクリックし、[ランキング]をクリックすると開くことができます。ここから、各ユーザーの情報を閲覧することも可能です。③ストア機能についてBIMserver.centerのページからメニューをクリックし、[Store]をクリックするとストアを開くことができます。ストアからは、目的のソフトウェアにアクセスし、ダウンロードやコミュニティの閲覧をすることができます。詳しいソフトウェアのダウンロード・インストール方法についてはこちらからご確認いただけます。https://www.dejiken.com/blog/84/BIM.servercenterを教育に応用する企業アカウント向けの純粋な共同作業環境として使用すること以外にも、BIMserver.centerは、教育用アカウントによるコースや教材の自動作成、バッジの割り当て、テンプレートやトレーニングマテリアルが用意されているため、同様に簡単な自己トレーニングなど、他の用途や教育用途も提供しています。デジタル建設合同会社はスペインBIM企業CYPEIngenierosS.A.社の日本市場パートナーです。日本市場に特化したマーケティング活動と技術サポートサービスだけでなく、国外企業との取引の際に心配な財務プロセスの違い(売掛金など)にも、日本の法人として対応します。CYPE日本チームにコンタクト
    記事を読む
  • CYPEのはじめかた
    CYPEソフトウェアのライセンスについて
    CYPEは各ソフトウェアごとに、以下の4種類のライセンスを提供しています。プロフェッショナル版一時ライセンス版キャンパス版評価版評価版は連絡の必要なく無料でアクセスすることができ、プロフェッショナル版と一時ライセンス版、およびキャンパス版は日本代理店を通じて購入・アクセスする必要があります。(CYPE本国の公式ホームページからも購入することができますが、この場合日本におけるサポートを受けることができません。)なお、CYPEArchitectureやOpenBIMAnalyticalModelなどのソフトウェアは無料開放のソフトウェアのため、ライセンス認証の必要なくインストールをするだけで誰でも利用可能です。ソフトウェア名機能CYPEArchitecture建築BIMモデル作成OpenBIMLayout建築BIM図面作成CYPEConstructionSystems壁材・窓材作成/編集OpenBIMAnalyticalModel解析モデル作成CYPETHERMLOADS熱負荷計算CYPETELWirelessWi-Fi機器配置計算プロフェッショナル版プロフェッショナル版ライセンスの所有者は、取得したプログラムとモジュールをいつでも利用することができます。このバージョンを購入したユーザーは、いつでもご利用いただけます。購入したすべてのCYPEプログラムとモジュールに、期限なくアクセスできます。つまり、プログラムは無期限*でご利用いただけます。CYPEプロフェッショナルバージョンでは、ユーザーが取得したプログラムとモジュールにアクセスするためのデバイスまたは電子安全キーを所有している必要があります。この安全デバイスは、物理的なもの(物理電子キー)または仮想的なもの(電子ライセンス)のいずれかです。物理電子キーはライセンス取得時にクライアントに送付され、購入したCYPEプログラムとモジュールの使用許可がすべて記録されています。電子ライセンスを使用することで、ユーザーはインターネット(個人名とパスワードによる事前認証)経由で、取得したプログラムとモジュールが保存されているCYPEサーバーにアクセスできます。ユーザーは常時ブロードバンドインターネット接続が必要です。このライセンスはフローティングライセンスなので、特定の端末に固定されることなく複数のユーザー(コンピュータ)が同じライセンスを使うことができます。一時ライセンス版このバージョンでは、使用時間とプログラムへのアクセスをカスタマイズすることができます。主な用途は、一時使用目的での使用ですが、個人でもご利用いただけます。一時ライセンスは、CYPEが提供するアクセスキーを使用して、プログラムとモジュールを一時的に使用できるバージョンです。常時インターネット接続が必要です。このバージョンは、アカデミー、大学、その他の学習センターで教えられるCYPEプログラムコースで使用するために考案されています。一時ライセンスを利用するためには、CYPEチームに連絡をして、ライセンス発行のための無料の顧客登録をする必要があります。キャンパス版キャンパス版は一時ライセンス版に似ていますが、Eduroam(大学や研究機関などの教育機関の間で、キャンパスの無線LANを相互に利用できるサービス)を前提として動作するパブリックネットワークで使用するために特別にデザインされています。キャンパスバージョンは、世界中の多くの大学(ヨーロッパ、カナダ、米国、および中国、日本、オーストラリア、ニュージーランドなどのアジア・オセアニアの一部の国)と同様に、Eduroam1(教育ローミング)で機能する大学のパブリックネットワークで使用するために特別に設計されています。キャンパスバージョンでは、CYPEプログラムとモジュールを大学で特定の期間(通常は1つの学術コース)実行できます。プログラムを使用するには、CYPEまたは大学から提供されたキーを導入し、常時ブロードバンドインターネット接続が必要です。キャンパス版を利用するためには、CYPEと研究機関・教育機関の間で合意を結び、利用者の情報を登録する必要があります。評価版評価版は無料でご利用いただけますが、使用期間に制限があります。CYPEソフトウェアについて実際に使用することで機能を知っていただくためのライセンスです。評価版は、ご希望の方であればどなたでも、一定期間すべてのソフトウェアを無料でご利用いただけます。CYPEチームへの連絡や顧客情報の登録も必要ありません。評価版では、CYPEのすべてのソフトウェアを10日間無料でご利用いただけます(連続使用は必須ではありません)。この期間中は、プログラムのすべてのオプションを利用することが可能です。インターネットへの常時接続が必要です。10日間は短い期間に思えるかもしれませんが(ほとんどの試用版はインストール後30日間使用できます)、連続使用ではないため、平均して週に1回、2ヶ月以上使用するのと同等の期間となります。当社の評価版は、日数は短いものの、使用期間に制限はありません。評価版ではプログラムの評価を中断し、後日再開することができます。CYPEは、評価版を通じて、まだ業務ツールとしてソフトウェアを使用していない建設業界の方々に、義務や制限なしにソフトウェアをご紹介したいと考えています。私たちは、当社のプログラムの高いポテンシャルを信頼しており、お試しいただいた方の多くが、日常業務のためにプロフェッショナル版のご購入を検討していただけると確信しています。評価版では、お客様がまだ入手していない新しいバージョンやプログラム、モジュールを試すこともできます。デジタル建設合同会社はスペインBIM企業CYPEIngenierosS.A.社の日本市場パートナーです。日本市場に特化したマーケティング活動と技術サポートサービスだけでなく、国外企業との取引の際に心配な財務プロセスの違い(売掛金など)にも、日本の法人として対応します。CYPE日本チームにコンタクト
    記事を読む
CONTACT

お気軽に
お問い合わせください

ご質問・ご相談なども無料で承ります。
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

ページトップ